紅茶と食べ物のペアリングのポイントをご紹介
ペアリングをお楽しみいただく前に、まずは和紅茶の説明とペアリングのポイントをご紹介。
講師を務めるのは当社で紅茶の香り成分やペアリングの研究に携わってきた大野(写真右)と、nittoh.1909の商品企画を担当している中村(写真左)です。
まずは、今回のテーマでもある和紅茶の歴史や特徴について説明したのち、ペアリングをする上で意識したい4つのポイントをお伝えしました。
和紅茶とのペアリングを実践
ペアリングのポイントを学んだら、早速実践へ。
ペアリングを体感できる、nittoh.1909の5つの和紅茶とそれぞれに合わせたフード・スイーツをご用意しました。
〈メニュー〉
1.Cold Brew Tea 和紅茶 × ひとくち栗かの子
2.Botanytea–国産ベルガモット– × ジェノベーゼパスタ
3.Special Selection #3 MAKURAZAKI × 一番茶テリーヌ
4.和紅茶–Premium Leaf– × マカロン・オ・フランボワーズ・グラン
5.和紅茶–Imura– × ココナッツサブレ
それぞれの組み合わせに対しペアリングの4つのポイントに基づき、香りの同調・調和や、引き立てる・洗い流す効果について具体的にご説明しながらペアリングをご堪能いただきました。
さらに、nittoh.1909の和紅茶の商品のご説明や産地などに関するお話にも、皆様興味深くお聞きになっていたのが印象的でした。
イベント後のアンケートでは、「Special Selection #3 MAKURAZAKI × 一番茶テリーヌ」が、僅差ながら一番人気の組み合わせに。
紅茶とパスタとの組み合わせに意外性や新鮮味を感じた方も多いようで、新たな発見につながるペアリングをご提供することができました。
科学的にペアリング理論を深掘り
ペアリングを楽しんだ後は、科学に基づくペアリング理論を深掘りします。
皆様の中で、体験を理論へ落とし込めるように、紅茶の科学的成分に基づくペアリングを解説。
これまで皆様も感じていた紅茶と食べ物の相性の良さの背景が明らかになり、「たしかに!」という納得感のある表情が多く見られました。
参加者の声
これまでも当社のイベントへお越しくださっている方も、はじめましての方も、皆様満足された様子で1日を過ごすことができたようで、スタッフも安堵しております。
ご参加いただいた皆様からの感想を一部ご紹介させていただきます。
「科学的見解からの分析が勉強になった。」
「ペアリングを科学的でわかりやすく説明していただけた。」
「様々な種類のお茶とフードを合わせることができた事がとても面白かった。
自分ではこんな多くの種類を合わせる事が出来ないので、とても貴重な経験になった。」
「一口ずつ味わって飲めた。日常ではここまで大切に飲んでいなかったので。」
nittoh.1909ならではの科学的なペアリング論は、ご参加の皆様にとって新鮮で興味深い内容と感じていただけたようです。
また、なかなかご自宅では複数の紅茶やペアリングフードを用意することは難しいため、本イベントでじっくりと体験できたことにご満足いただけたお声も多くありました。
本イベントがご参加いただいた皆様にとって、紅茶とのペアリングをさらに楽しむきっかけとなりましたら嬉しいです。
今後の体験型コンテンツの予定
nittoh.1909はお茶を通してつなぐ・かなえる・満たされる場として、オンライン・リアル双方にて、新しい紅茶の楽しみ方を提案する体験型イベントを実施しております。
nittoh.1909会員様向けメルマガ、公式Instagram等でセミナー・イベント情報を発信してまいりますので、楽しみにお待ちください。