Search

そのときの気持ちにおいしいお茶を

Collection

コレクション

Category

商品カテゴリー

 

トップ>コラム一覧> 産地:「青い山」ニルギリで育つ紅茶【後編】

産地

「青い山」ニルギリで育つ紅茶

紅茶とカレーはスパイスが命

1.紅茶はカレーの後に 2.屋台でチャイを一杯注文

インドでは、一般的に紅茶は食後に頂くもの。スパイシーなカレーの後に紅茶を味わう。日本ではあまり馴染みがないかもしれない。

それは、我々が「紅茶」と聞くとダージリンのような香り高いものを想像するからだ。現地ではそうした高級茶は主に輸出用としてあり、日常的に飲むのはどちらかというとチャイに近いイメージ。

鍋で煮出して、ミルクやスパイスを入れて飲む。路上にはチャイの屋台もよく店を出していて、湯呑一杯から売ってくれる。散歩中に立ち寄るのが、朝の楽しみでもある。

北と南で異なる味の構図

カレーが北と南で異なるように、紅茶にも風味の違いがある。北インドカレーが、小麦粉を溶かしてどろっと重くナンによく絡むのに対して、南インドカレーはさらっとスープ仕立てで、薄いピザ生地のようなロティやクレープのようなチャパティに合う。

北=「コク」、南=「あっさり」の構図は紅茶にも通ずるように思う。北のアッサムは、ミルクティー向きと言われるようにしっかりとしたコクがある。濃厚な味わいと奥深く芳醇な甘い香りが特徴だ。一方、南のニルギリは、アイスティーによく使われるように、柔らかくすっきりとした味わいが特徴。明るく美しいオレンジ色で、見た目にも北に比べて優しい色合いだ。
※あくまで個人のイメージです

地図

ニルギリは、年間を通して快適な気候で過ごしやすい。夏でも最高気温は25℃程度、冬も氷点下になることはない。さすが人気の避暑地だ。山上の茶園でホットティーを頂き目を瞑ると、まぶたの裏に浮かぶのはヨーロッパの青い景色。秋の早朝、ひんやりとしたベランダで一人静かに紅茶を飲んだ記憶が、ふと蘇った。

こうした気候は、スリランカのハイグロウン(高地産)と似ている。お茶を育てるのはその土地の気候だ。ニルギリの紅茶は香り立ちが良いハイグロウンタイプ。対して北のアッサムは湿地帯で年間雨量は2,000〜3,000mm、気温も真夏は35〜38℃。湿度慣れした日本人でも音を上げるほど蒸し暑い。

やや標高が低いアナマレーは、同じ南インドでもまた味わいが異なり、アッサムほどではないがコクがあって、香りとのバランスがよく飲みやすい。国内では、日本人好みの風味を持つニルギリがどうしても目立つが、産地に足を運ぶとこんな新たな発見がある。

「地理的に近い産地の茶葉同士は、ブレンドした時に味がまとまりやすい」。弊社ティーテイスターの言葉だ。世界中を旅して各地の紅茶を手に入れたら、世界地図を眺めながら飲み比べてみるのも一興かもしれない。

さて、次の目的地。やはりダージリンか。噂に聞くハワイも惹かれる。一体どんなふうに作られ飲まれているのだろう。興味は尽きない。

旅人プロフィール

紅茶/日本茶インストラクターで、2児の父。
「大切なことは現地にある」をモットーに、世界の茶園を渡り歩く。
そして現地では料理やビールもしっかり堪能するのだ。

写真